WEB集客

SEOとは?ブログ初心者がSEOで知っておくべきこと

SEO WEB集客

こんにちは!

川口のWEB屋さんTEDASKのSeitoです。

WEB制作やブログを始めた人なら一度は聞いたことがあると思う、SEO(エス・イー・オー)という言葉ですが、どんな意味か説明できますか?

実はSEOというのは一言で説明するのが非常に難しいキーワードの一つです。

難しくしている理由は、SEOのやり方には正解と言えるものが無いからだと思っています。

今回はGoogle公式サイトの情報を元に、初心者が知っておくべきSEOについて共有したいと思います。

上級ウェブ解析士によるGoogleアナリティクスレクチャー | TEDASK(テダスク)-埼玉県川口市のWEB制作事務所
上級ウェブ解析士によるGoogleアナリティクスレクチャーではGoogleアナリティクスの使い方のレクチャーもしくは既にデータがある場合は見るポイントや目標設定のお手伝いまでお手伝いさせていただくサービスとなっております。2018年に一般社...

 

SEO(エス・イー・オー)とは?

まずSEOを言葉の定義を書くと、Search Engine Optimizationの略で、検索のための最適化を行う対策のことを言います。つまり特定の検索キーワードで検索順位をあげる対策です。

日本でよく使われる検索サイトはGoogle、Yahoo!とBingの3種類に大きく分けることができますが、Yahoo!の検索エンジンはGoogleの検索エンジンシステムを利用しているので、結局はGoogleとBingが主な検索エンジンということになります。

そして、スマホからのアクセスがメインの現在は主な検索エンジンはGoogleになるため、SEOはGoogleの検索エンジン対策と言えますね。

つまりSEOを行うということは、Googleがどういう方針で検索結果を表示しているかを知る事がSEO対策の鍵となるということです。

ただし、Googleは公平性を保つためにどうしたら順位が上がるかは公表していません。

その代わりに、Googleは公式サイトでSEOに関するドキュメントを公表しているので、このドキュメントに沿ってWEBサイトやコンテンツを作る事で、沢山ある情報に惑わされることなく評価されるサイトは何かということが分かります。

SEO 改善に関するドキュメント | Google 検索セントラル  |  Google for Developers
Google 検索に関するドキュメントをまとめて確認できます。Google 公式の SEO に関する情報を確認し、サイトの最適化にお役立てください。

 

SEOの具体的な対策

では早速SEOをやってみたいなと思ったとき、初心者の方は一体何から始めたら良いのでしょうか。

Googleのコンテンツの評価ガイドラインの話しは一度置いておいて、対策の話しをすると大きく二つに別けられ

  1. 内部対策※1
  2. 外部対策

が対策としてあげられます。

※1:コンテンツSEOという対策を別ける考え方もありますが、今回の説明では内部対策にまとめることにしました。

 

1.内部対策

内部対策とは運営しているWEBサイトに対策を施す事をいいます。

内部対策を細かく別けると

  1. 質の高いコンテンツを作る
    サイトで公開する情報を充実させることで、ユーザー(閲覧者)に有益な情報と判断し評価されます。現在最も重要視されている対策で、個人の経験に基づいた役立つ質の高いコンテンツを作る事で評価に繋げることができます。
    この記事では質の高いコンテンツについてこの後に説明しています。
  2. キーワードの最適化
    検索されるキーワードから考えられる検索意図を汲み取り、ブログ記事メインとなるテーマ(キーワード)を決め、必要な情報を記事にすることで評価されます。
    具体的な対策については以下の記事で説明しています。
    【キーワードの最適化】SEOのためのキーワード設計と検索キーワードの検索数を調べる方法
    ※この記事には一部PRを含みます こんにちは! 川口のWEB屋さんTEDASKのSeitoです。 SEOの意味や大体のことが分かったけど、狙っているキーワードで順位を上げるためには具体的な作業が分からない。そんなかたも多いかと思います。 狙...
  3. ページ速度の最適化
    WEBサイトはあらゆる人がアクセス出来るためにページは軽く作る、もしくはサーバーのレスポンス速度を高めるべきという考えです。表示時間(ロード時間)が長い場合は評価が下がる場合があります。
    具体的な対策については以下の記事で説明しています。
    【ページ速度の最適化】SEOのためのページ表示速度対策
    こんにちは! 川口のWEB屋さんTEDASKのSeitoです。 SEOを行う上で、質の高いコンテンツ制作の次に大事だと思う対策がページの表示速度対策です。 しかしながらページ速度が速いか遅いか、その基準が分からないと対策もできません。 今回...
  4. メタデータの最適化
    Googleのクローラーにブログ記事がどういったテーマで書かれているかを理解してもらうために、メタデータを設定する事で評価される場合があります。特にメタディスクリプションは検索結果のタイトルの下に表示されるためクリック率を高めることもできます。
  5. サイト構造の最適化
    サイト全体のリンク関係を整然とするとこでクローリングしやすいサイトとして評価される場合があります。またサイト内で関連する記事との内部リンクを設定する事で、ユーザビリティが向上され評価される場合があります。
    【Googleが推奨】WordPressのパーマリンクでおすすめの設定方法と注意点
    川口のWEB屋さん、TEDASKのSeitoです。 SEOでWEB集客を支援しているなかで、よくお客さんからおすすめのパーマリンクを聞かれることがあります。 パーマリンクとはWordPressで記事や固定ページを作成した際に設定するURLの...
  6. モバイルフレンドリーの設計
    現在はWEBサイトはモバイルファーストとして評価されるため、スマホでも読みやすいサイト制作が求められています。スマホサイトに適応していない場合は、ペナルティーが科され評価が落ちる場合があります。

が代表的な施策となります。

各々の対策の詳しいやり方は、今後公開する予定です。

 

2.外部対策

外部対策とは、自分のサイトではできない外側から行ってもらうための対策のことです。

別の言い方をすると、被リンクをもらうための対策と言えます。

被リンクというのは、第三者の運営するサイトに自分のサイトのURLを貼ってもらうことを言います。

 

Googleは評価の一つとして被リンクを見ていることを公式に言及していますが、近年は被リンクによる評価を薄めていく方針ともほのめかしています。とは言え、被リンクが重要なのは今も変わりません。

 

この記事の最後を見ていただくと今回の記事を書くときに参考にさせていただいたサイトをリンクで紹介していますが、これは被リンクを貼る側になります。これを発リンクといいます。

自分のサイトの被リンクを貼ってもらうためにできる事は、役立つ記事を公開することに尽きます。

 

被リンクは沢山集めれば良いものではありません。被リンクとして貼ってもらっている記事との関連性が高い場合に評価されるようになっているため、中身の薄いサイトや記事からの被リンクや、リンクだけのようなサイトからの被リンクは逆に評価を落とす可能性もあるので、注意が必要です。

 

初心者が先ずやるべきSEOは質の高いコンテンツを作る事

SEOの内部対策をみるといくつもやることがあり大変に感じるかと思いますが、実はやり方が分かると機械的にできるため、分かってしまえば時間は掛かりますが大変ではありません。

どちらかというと最も大変で最も力を入れるべきことは、質の高いコンテンツを作ると言うことです。

では、質の高いコンテンツとはどういうものかを知るときに参考にするのが、Googleの評価ガイドラインです。

有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成/Google検索セントラル

 

Google E-E-A-T

その中でもGoogleは質の高いコンテンツの考え方として、E-E-A-Tという考え方を示しています。

E:Experience(経験)
E:Expertise(専門性)
A:Authoritativeness(権威性)
T:Trustworthiness(信頼性)

の4つの頭文字をとった言葉です。

ちなみに2022年の12月より前までは最初のExperienceはなく、E-A-Tとしていました。

 

E:Experience(経験)

2022年12月から公式に発表されたExperience(経験)は、実際に経験した情報(使った、行った、見た)などをコンテンツに含めていることを指します。

実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。
https://developers.google.com/search/blog/2022/12/google-raters-guidelines-e-e-a-t?hl=ja

 

E:Expertise(専門性)

Expertise(専門性)はウェブサイト全体を通して、記事の内容が専門的な情報に特化しているかが評価のポイントになります。

同時に著者自身も専門性の裏付けがあるかも加味されます。

  • コンテンツは、明確な情報源、掲載されている専門知識の証左、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(例: 著者のページへのリンク、サイトの概要ページ)を示すなど、掲載内容が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供していますか。
有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers
Google のランキング システムは、ユーザーにメリットをもたらすことを目的として作成された有用で信頼できる情報をユーザーに提示できるように設計されています。自己評価のための質問を通じてご自身のコンテンツを評価する方法をご確認ください。

 

A:Authoritativeness(権威性)

Authoritativeness(権威性)とは聞き慣れない言葉ですが、簡単に言うと他社からの評価と考えると分かりやすいかと思います。

他社からの評価をサイトに掲載する方法は、例えば良くあるのが制作実績企業や登録機関などからの認証情報、なにか受賞した時の写真、メディア関連の掲載情報など、他社から評価された証明をアピールすることで権威性につながるとされています。

記事の最後に著者のプロフィールを書くことで権威性につながるという話しもあります。

 

T:Trustworthiness(信頼性)

Trustworthiness(信頼性)はサイトの信頼性を評価するもので、例えばサイトがSSL化されているかや、運営者の情報をサイトに掲載しているかなど、信頼に値するような情報がサイトから分かるかが評価のポイントになります。

会社や事業で公開しているようなウェブサイトであれば事業情報を掲載するのは当然なので、SEO関係なく必要な情報と言えますね。

 

以上がE-E-A-Tの説明になりますが、この4つを含めたウェブサイトを作成し、ブログを書いていくことで質の高いコンテンツ(ウェブサイト)になると言えるわけです。

SEOの本質を考える時、この4つの基準を守ってサイト制作やブログ記事を作れないと思う場合は、そもそも論として順位を上げるための裏付け準備がまだ揃っていないという事になってしまいます。

つまり、小手先のテクニックだけで検索順位をあげられないというのがSEOの一つの結論です。

 

SEOのリスクと対策

最後にSEOを行う場合のリスクを共有します。

  1. 結果が出るまでに最低でも半年以上はかかる
  2. Googleのアルゴリズムのアップデートで順位が変動する
  3. アクセス数が増えればお問い合わせ、お申し込みが増えるとは限らない

 

1.結果が出るまでに最低でも半年以上はかかる

SEOを本格的に頑張ろうとプロに対策をお願いしたとしても始めたとして、恐らく半年から1年以上は結果を待つと説明を受けると思います。

実際TEDASKでも商談時に調査をした上で、結果が出るまでの大体の時期をお伝えしますが、今までの経験上半年は見ないとお約束が難しいのがほとんどです。

なので、結果が出るまでの時間と費用をSEOに使えるのかが検討のポイントになります。

 

2.Googleのアルゴリズムのアップデートで順位が変動する

Googleはわりと頻繁にアルゴリズムのアップデートを行っています。これはより良い検索結果を出すために行っている健全な試みなので、一般の利用者にとっては有り難いことなのですが、アルゴリズムがアップデートされると、場合によっては順位が一気に落ちる場合もあれば上がる場合もあります。

例えば一度順位が1位を取れたとしても、数日後には2ページ目になるなんてことも可能性としては0ではありません。

SEOだと集客がこのGoogleに依存する形になってしまうため、順位が落ちてしまったときの対応もある程度考えておく必要があります。

 

3.アクセス数が増えればお問い合わせ、お申し込みが増えるとは限らない

わりと相談としてもあるのですが、順位が1位になったのに全然お問い合わせがこない、というお話しを聞きます。

1位になっているのがウェブサイトのトップページなのか、それともブログ記事なのかにもよりますし、ブログ記事からサービス案内のページに遷移するための導線設計が上手く行っていないと、アクセスがあっても意味が無いですし、そもそもそのサービス案内のページが「お問い合わせをしたい!」と思われるページになってい無い場合、アクセスをどれだけ集めても意味がありません。

ウェブサイト全体で考えないと、こういったミスが起こってしまうリスクもあります。

 

広告と併用して対策する

3つのリスクを埋めるためにできる事は、SEOに依存しない形で集客導線を持っておく事が大事です。

Google広告やYahoo!広告、SNSやSNS広告、LINEビジネス、その他にメールマガジンなど複数の導線を持ちながら、長い目で見てSEOをやっていくのがどちらかというと王道なやり方です。

 

まとめ

今回は初めてSEOという言葉を知った人のために、SEOの概要と本質的な話しをしてみました。

SEOは言ってみれば、機械的にできる対策質の高いコンテンツ作りがあり、現在は質の高いコンテンツ作りが結局のところ大事ということが分かっていただけたでしょうか?

質の高いコンテンツの作り方を紐解くと、色々なテクニックも存在しますが、内から出てくる伝えたいこと、発信したいこととそれを求めている人(需要)とのマッチングが分かってくると、必然的に良いコンテンツが作られ、評価されるのではないかなと思う次第です。

以上、「SEOとは?ブログ初心者がSEOで知っておくべきこと」でした!

上級ウェブ解析士によるGoogleアナリティクスレクチャー | TEDASK(テダスク)-埼玉県川口市のWEB制作事務所
上級ウェブ解析士によるGoogleアナリティクスレクチャーではGoogleアナリティクスの使い方のレクチャーもしくは既にデータがある場合は見るポイントや目標設定のお手伝いまでお手伝いさせていただくサービスとなっております。2018年に一般社...

 

【参考にさせていただいたWEBサイト】

SEO 改善に関するドキュメント | Google 検索セントラル  |  Google for Developers
Google 検索に関するドキュメントをまとめて確認できます。Google 公式の SEO に関する情報を確認し、サイトの最適化にお役立てください。
品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加  |  Google 検索セントラル ブログ  |  Google for Developers
E-A-Tはランキング要因なのか? Googleが公式ブログに追記
Googleは、昨年 8 月に公開したコア アップデートの解説記事に E-A-T がランキング要因ではないという補足を今年の 3 月に追記していた。

 

WordPressやWEB技術、集客、ChatGPTなど最新技術に関する情報を毎週お届けする
メールマガジンを発行しています。
不定期でWordPressの脆弱性情報も配信していますので、
WEB担当者やWEBを学んでいる方などにオススメの無料メールマガジンです!

メールマガジン案内ページに移動する

この記事を書いた人
Toshi Seito

TEDASK代表
WordPressに関する相談実績のべ300件以上、タイムチケットでのWordPressの立ち上げお手伝いのチケット販実績240件以上!WordPressのカスタマイズから、WEBサービス制作、ホームページ制作のご相談はお任せ下さい。

Toshi Seitoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました