ツール・サービス

WordPressにタグマネージャーを使わないでGoogleアナリティクス4(GA4)を実装する方法

ツール・サービス

こんにちは!

テダスクのToshi Seitoです。

来年の6月(2023年6月)でサポートを終了してしまうGoogleユニバーサルアナリティクスに変わって、新しいバージョンのGoogleアナリティクス4(GA4)の導入が必要になりました。

今回は、Googleアナリティクス4のプロパティ作成からWordPressに導入するまでの流れをレクチャーしたいと思います。

導入方法はお使いのテーマにあった方法を参考にして下さい。

https://tedask.jp/service/wordpress-setting/

 

タグマネージャーが不要な人と不要な理由

GA4の導入の説明しているサイトはたくさんありますが、タグマネージャーを使った説明が多く見られるかと思います。

これには理由があります。

タグマネージャーを使ってGA4を導入すると、カスタムイベントによる計測の設定が簡単になるからです。

ではカスタムイベントとは何かというと、例えば「お問い合わせフォームからお問い合わせがあったら、コンバージョン(目標達成)として記録する」という独自で作るゴール設定のことをカスタムイベントと言います。

このカスタムイベントの設定をしたい人が、タグマネージャーを使わない場合、自分でWordPressのテンプレートにイベントのための改造をする必要がでてきます。

タグマネージャーを導入するとこのテンプレートの改造をすることなく、タグマネージャーの中の設定でこういったイベント計測が出来るようになるため、タグマネージャーでの導入が推奨されています。

とはいえ、このカスタムイベントが不要という場合、例えばどのくらいのユーザーが自分のサイトを閲覧しているかどのページがよく見られているかどういった経路で自分のサイトに来ているかなど、従来のアナリティクスで計測していたもので十分という場合は、タグマネージャーは不要です。

今回は、あくまで導入しやすさを重視して、GA4をタグマネージャーを使わず直接導入する方法についてやり方を説明していこうと思います。

 

Googleアナリティクス4(GA4)のプロパティ作成

まずGoogleアナリティクス4(GA4)のプロパティ作成を行います。

ちなみに、すでに従来のGoogleアナリティクスをお使いの場合はのアカウントの作成は不要で、すでにアナリティクスプロパティを持っている方はこちらをクリックして移動して下さい。

GoogleアナリティクスはGoogleアカウントを持っていれば誰でも無料で作成出来ます。

画像のように「無料で設定をクリック」します。

「アカウント名」に自分のアカウントと分かる名前を入力します。

その他はそのままで「次へ」をクリック。

「プロパティ」にはホームページのタイトル、「レポートのタイムゾーン」と「通貨」はどちらも日本に設定します。

画面をスクロールして、「次へ」をクリックします。

ビジネス情報は、自分のサイトにあった物を適宜選んで下さい。

業種で迷った場合は厳密に考えなくても大丈夫です。

選択が終わったら、画面下の「作成」をクリックします。

 

次の画面では、「ウェブ」をクリックします。

 

「ウェブサイトのUR」Lにはサイトのドメインを入力します。

「ストリーム名」には、サイトの名前を入力します。

他は特に触らず、「ストリーム作成」をクリックします。

 

このような画面になれば、無事GA4プロパティ作成の完了です。

このページはまたコードの入力の時に使いますので、画面はそのまま閉じないで次に進んで下さい。

 

すでにGoogleアナリティクスのプロパティがある場合

もしすでに従来のアナリティクスを使っている場合は、直接GA4のプロパティを作成出来ます。

Googleアナリティクスにアクセスして、左下歯車アイコンをクリックすると、管理画面に移動します。

 

管理画面に移動したら、真ん中の列の「GA4設定アシスタント」のメニューをクリックします。

 

新しい Google アナリティクス 4 プロパティを作成するの「はじめに」をクリックします。

 

「プロパティを作成」をクリックします。

 

画面が変わったら「GA4プロパティに移動」をクリックします。

 

また画面が変わったら、左メニューの「データストリーム」をクリックします。

 

作成したデータストリームをクリックします。

 

このような画面になれば、無事GA4プロパティ作成の完了です。

このページはまたコードの入力の時に使いますので、画面はそのまま閉じないで次に進んで下さい。

 

WordPressにGA4を実装

ここからはお使いのWordPressへの導入作業となります。

いくつかやり方があるので、自分のテンプレートにあったやり方を参考にして下さい。

ちなみに、先にお伝えすると、プラグインを使った導入はどのテンプレートでも基本的に導入できます。

 

プラグインを使ってGA4を実装

基本的にはプラグインを使った実装がテンプレートに依存せずにGA4を導入出来るかと思います。

プラグイン新規追加の画面で、「Header Footer Code Manager」を探します。

 

見つけたら、「今すぐインストール」→「有効化」を行って下さい。

 

有効化すると、左メニューに「HFCM」というメニューが表示されるので、クリックします。

 

「Add New Snippet」をクリックします。

 

「Snippet Name」はわかりやすい名前でGA4などにします。

「Snippet Type」はJavaScriptを選択します。

それ以外は、変更無しで大丈夫ですが、念のため画像と同じか確認して下さい。

これからGA4タグの入力がありますので、この画面はそのままにして下さい。

次に、先程作ったGA4プロパティの画面に戻ります。

 

赤で囲んだ部分をクリックして、表示を展開します。

 

展開したら、右上のコピーマークをクリックしてコードをコピーします。

コピーしたら、WordPressの画面に戻ります。

 

「Header Footer Code Manager」の設定画面の下の方にスクロールすると「Snippet/Code」という入力欄があるので、そこに先程コピーしたコードを貼り付けます。

貼り付けおわったら、「Save」をクリックして設定を完了します。

以上で設定は完了です。

問題なく実装されているかの確認はこちらをクリックして移動して下さい。

 

WordPressテーマのCocoonを使っている場合

WordPressテーマのCocoonを使っている場合は、最新版ではGA4用の入力欄があるのでそこに測定IDを設定します。

まず、GA4の測定IDを確認しましょう。

Googleアナリティクスの左下の歯車アイコンをクリックすると、上の画像の様にアカウント設定画面が表示されるので、右側の列の「データストリーム」をクリックします。

 

ウェブストリームの詳細画面が表示されたら、表示されるGから始まるIDが測定IDですので、コピーしておきます。

次にWordPressテーマのCocoonの設定に移ります。

 

Cocoon設定画面の「アクセス解析・認証」タブをクリックします。

まず始めに、解析全般の「サイト管理者も含めてアクセス解析する」のチェックを外します。(サイト管理者も含めて測定してしまうと記事作成中などゴミデータが入ってしまうため)

 

アクセス解析・認証の画面を下にスクロールすると、「Google Analytics設定」の項目がありますので、「GA4測定ID」の入力欄に先程コピーした測定IDを入力します。

「ユニバーサルアナリティクスID」にも赤で囲みを入れていますが、これはもしUAから始まるIDをすでに設定している場合消さずにこのままで大丈夫です。

もし何も入力されていない状態でしたら、空のままにして下さい。

入力欄の下にも説明書きがありますが、来年の6月いっぱいまでは併用して使えるので、とりあえず入れるだけ入れておくのは問題ありません。

入力が完了したら、「変更をまとめて保存」をクリックして設定を完了します。

保存したら、問題なく動くか確認します。

確認方法は下にスクロールするので、こちらをクリックして下さい。

 

WordPressテーマのSWELLを使っている場合

WordPressテーマのSWELLを使っている場合は、SWELL専用のSEOプラグインを使ってGA4を実装します。

まず、GA4の測定IDを確認しましょう。

Googleアナリティクスの左下の歯車アイコンをクリックすると、上の画像の様にアカウント設定画面が表示されるので、右側の列の「データストリーム」をクリックします。

 

ウェブストリームの詳細画面が表示されたら、表示されるGから始まるIDが測定IDですので、コピーしておきます。

次にWordPressに移動して、プラグイン新規追加の画面を表示します。

 

検索フォームに「SEO SIMPLE PACK」と入力して、検索します。

検索で表示されたら、「今すぐインストール」、「有効化」をします。

※すでにSEO SIMPLE PACKを利用している場合はインストール不要

 

左メニューに「SEO PACK」というメニューが表示されるので、クリックします。

 

設定画面が表示されたら、「Googleアナリティクス」タブをクリックします。

Googleアナリティクス設定の画面が表示されたら、「トラッキングID」または「測定ID」の入力欄に先程コピーした測定IDを入力します。

トラッキングコードの種類は「gtag.js」になっていることを確認して、「設定を保存する」をクリックして設定を完了します。

※ちなみに、もしトラッキングIDにUA-からはじまるIDをすでに設定している場合は、GA4との入れ替えが必要になります。

もし、従来のアナリティクスと併用したい場合は、「プラグインを使ってGA4を実装」の方法で導入して下さい。

保存したら、問題なく動くか確認します。

確認方法は下にスクロールするので、こちらをクリックして下さい。

 

上手く実装出来ているかの確認

それでは、サイトにアクセスして、上手く実装されているかを確認します。

確認方法は、GA4のホーム画面のリアルタイムで確認出来ます。

まず、さきほどGA4を実装したWordPressのサイトのトップページなどにアクセスしておきます。

次に、GA4の画面に戻ってウェブストリームの画面を閉じます。

 

左上のホームアイコンをクリックします。

 

少し下にスクロールすると、リアルタイムで自分がアクセスしているのが1となって表示されるはずです。

ここで少し注意がありますが、この一番最初の計測は反応するまでに3~5分くらい掛かる事があります。

上手く導入出来たか不安になるくらい反応が遅いのですが、5分くらい待つと突如反応するので、気長に待ってみて下さい。

もし、5分以上まっても何も反応しない場合は、WordPressでのコード入力での設定が間違っているなどが考えられますので、確認してみましょう。

 

GA4のデータ取得のための設定

ここまでは、導入までの作業をしてきましたが、最後にGA4のデータ取得のための設定を行っていきます。

Googleアナリティクスのサイトに移動します。

左下歯車アイコンをクリックして、プロパティの列の「データ収集」をクリックします。

 

 

Google シグナルのデータ収集のページで、「設定」をクリックします。

ページを移動したら「続行」をクリックします。

 

「有効にする」をクリックして設定を完了します。

次に、データ保持期間の変更を行います。

 

左メニューの「データ保持」をクリックします。

 

ユーザーデータとイベントデータの保持のページが表示されたら、「イベントデータの保持」を2ヵ月から14カ月に変更します。

変更が完了したら、「保存」をクリックして設定を完了します。

GA4の設定は以上になります。

なお、GA4の設定については以下のサイトを参考にしていますので、より詳しく知りたい方はこちらの専門サイトもご覧下さい。

https://www.ga4.guide/measure-flow/initial-setting/

 

まとめ

以上で、GA4をGoogleタグマネージャーを使わず導入する方法について説明してきました。

冒頭でもお話ししたとおり、Googleアナリティクスでは簡単な計測だけで十分という方は、タグマネージャーの導入までする必要は無いと思いますので、タグをプラグインを使って導入する方がハードルが低いのでおすすめです。

もし、自分でやってみたけど、GA4が反応しない場合や自分一人では不安という方はオンラインでマンツーマンレクチャーを行っていますので、お気軽にご連絡ください。

以上、「WordPressにGoogleアナリティクス4(GA4)を実装する方法(タグマネージャーを使わない方法)」でした!

https://web.tedask.jp/wordpress-lecture/

 

WordPressやWEB技術、集客、ChatGPTなど最新技術に関する情報を毎週お届けする
メールマガジンを発行しています。
不定期でWordPressの脆弱性情報も配信していますので、
WEB担当者やWEBを学んでいる方などにオススメの無料メールマガジンです!

メールマガジン案内ページに移動する

この記事を書いた人
Toshi Seito

TEDASK代表
WordPressに関する相談実績のべ300件以上、タイムチケットでのWordPressの立ち上げお手伝いのチケット販実績240件以上!WordPressのカスタマイズから、WEBサービス制作、ホームページ制作のご相談はお任せ下さい。

Toshi Seitoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました