こんにちは!
埼玉県川口市でWordPress専門でホームページ制作を行っている、TEDASKのToshi Seitoです!
TEDASKでは、先月からからWordPress/HTML勉強会を定期的に行っており、昨日も開催致しましたのでそのご報告をしようと思います。
WordPress/HTML勉強会で行ったこと
今回のWordPress/HTML勉強会の流れはこんな感じです。
- 簡単な自己紹介と今日やる課題の共有
- 今日のWordPress Tips
- WordPressに関する質問と回答
- 各自の課題の開始
- 達成度の報告
- 解散
簡単な自己紹介と今日やる課題の共有
せっかく集まっていただいたので、簡単な自己紹介と今日行う課題の共有をします。

今回の参加者は4人で、今回初めてお一人はZoomでのご参加でした。
Zoomでご参加頂いたのはパートナーさんでもあるのですが、この勉強会を通して分からないことなどを聞いてもらうということをしてもらってます。

今日のWordPress Tips
今回からWordPress Tipsという時間を設けました。
WordPress TipsではWordPressを使う上で、知っておくとよい情報を私の独断と偏見でお伝えするコーナーです。
今回は、WordPressのテーマを制作するエンジニアさん向けに「wp_enqueue_script()」のテンプレートタグについて共有しました。

このwp_enqueue_script()をしらないWordPressテンプレート制作者が意外と多いんです。
企業様のWordPressの制作やカスタマイズ、バグ修正を4年行っていますが、このwp_enqueue_script()を使ってCSSやJSファイルを読み込んでいるテーマは結構少ないんです。
このwp_enqueue_script()を使わないと、CSSを並列で読む事が出来なかったり、他のプラグインとぶつかってしまったりするので正規の読み方としてこのwp_enqueue_script()を使うのが正しいです。
こんなふうに、勉強中のエンジニアさんでも現役のエンジニアさんでも役立つ情報を毎回お伝えできたらと思っています。
WordPressに関する質問と回答
今回出てきた質問の一部がこちらです。
- WordPressテーマを作る際にWordPress特有のクラス名をまとめておくべきか
- WordPressのテーマ制作を学ぶ上で、すでにあるテーマをカスタマイズから学ぶべきか、1から作って学ぶべきか
- 多言語サイトを作る為にはどうしたらいいか
などです。
因みに簡単に回答だけ書くと
- 纏めておいた方が、後々楽だけど、クラスをコントロールすることも可能。
- どちらもやるべき。テーマを参考にする場合は公式のテーマで。
- WordPressのマルチの機能を使います。
WordPressのプロに色々聞けるので勉強中の人はとくにオススメですよ!
達成度の報告
活動終了前15分頃に、本日の達成度について皆さんで共有します。
大体1時間半くらいです、集中するとやはり結構進みますね!
開始から結構早い段階で目標を達成した方もいて、その方は別の課題を作って進めていたようです。
参加人数
今回の参加人数は4人で、1人はZoomでの参加でした。
開催場所
今回の開催場所は浦和で行いました。
場所は1箇所に決めたいと思っていますが、人数にもよるので、ここは今後の課題かなと思っています。
今のところ開催の範囲は浦和駅~川口駅や埼玉県内で行っていく予定です。
今後の方針
今回は第2回目の開催でした。
今回初めてWordPress Tipsのコーナーや質問・回答のコーナーを始めましたが、次回は皆さんで先週学んだことや課題に思っていることなどの共有をして、色々な情報に触れられるような会にしたいなと思っています。
次回のWordPressもくもく勉強会の開催予定について
次回のWordPress/HTMLもくもく勉強会は2019年6月1日の9時半から11時半を予定しています。
その先の開催予定については活動予定カレンダーをご覧ください。
現在活動は中止しております。
最後に
以上でWordPress/HTML勉強会の活動報告を終わります。
もし、WordPressに興味を持っている方やこれから勉強してみたい方、HTMLによるホームページを作っていて仲間が欲しい!と思っている方などウェブに関することなら何をやってもOKですので、お気軽にご参加ください☆
参加申込はこちらからどうぞ。
コメント