こんにちは!
川口でWEB制作を行っているテダスクのSeitoです。
今回は、お客さんからもよくご質問いただくWordPressのテーマでも、ブログやアフィリエイトサイトを作る場合におすすめのテーマについてご紹介したいと思います。
WordPressのテーマって無料から有料まで果てしないくらい選択肢があります。
そして、初心者が選びがちなのが、おしゃれなテーマを選んでしまうということです。
おしゃれなテーマがダメというわけではありませんが、ブログは読む人にとって見やすいかどうかがとても重要です。
その点も踏まえて今回は厳選したテーマをご紹介したいと思います。
おすすめするテーマの基準
まず、今回紹介するテーマ選びの基準はこちらです。
- 日本製のテーマ
- マニュアルが用意されている
- 多くの人に使われている
- 読みやすい日本語フォントが用意されている
1.日本製のテーマ
WordPressをインストールしたあと、管理画面の外観から無料のテーマを選んでインストールすることができます。
ただ、WordPressの管理画面からインストールできるテーマはほぼ外国製のテーマです。
またテーマをインストールしたあとの設定方法などの説明も基本的にありません。
その為、WordPressに詳しい人以外は、日本製のテーマを利用することをおすすめしています。
日本製のテーマをおすすめする理由は2つあります。
先ず1つめは、見出しや本文の装飾の豊富さです。
海外テーマの場合はどちらかというとシンプルなデザインがほとんどで、見出しに背景色を付けたりできるテーマはあまり見たことがありません。
多くの日本語のブログを読んで気付いているかと思いますが、本文にマーカーを引いたり、見出しに色を付けたりして重要な所を強調するというのが日本語ブログにはよくあります。
こういった装飾機能は基本的に日本製のテーマにしか組み込まれていないと思ってください。
日本製のテーマをおすすめする2つ理由は、設定が日本語化されている点です。
日本製なので、当たり前ではありますが、WordPressの無料テーマは多くの場合日本語化されていないため、英語が分からないと設定がちんぷんかんぷんで使いこなすまで時間が掛かってしまいます。
日本語のテーマの場合は設定が日本語で書かれているため、直感的にも分かりますし、どうしても分からない場合は「テーマ名 調べたいこと」で検索すれば大体誰かがブログにしてくれているので、探すこともできます。
こういった理由から初心者は日本製のテーマを選ぶようにしましょう。
2.マニュアルが用意されている
1番とつながる話ですが、日本製のテーマの場合は基本的に設定方法やマニュアルが用意されています。
マニュアルが日本語で書かれいるので、初心者でも見ながら設定できるます。
3.多くの人に使われている
日本製のテーマは日本人が読むブログに最適化されているため、多くの人に使われています。
多くの人に使われているという事は、躓いた時に参考に出来るサイトがたくさん有るということです。
無料テーマや海外のテーマの場合は、英語で調べて何とかする必要がありますが、それでも海外で人気のテーマで無い場合は、参考になるブログを探すだけでも大変です。
ですので、情報が豊富にあるテーマで日本製のテーマを選ぶようにしましょう。
4.読みやすいフォントが用意されている
日本語のテーマの場合読みやすいフォントが用意されているテーマが多いです。
例えば、OPENCAGE(オープンケージ)さんのSTORK19とかですと、フォントがMacだとヒラギノ角ゴシックでWindowsだと游ゴシックが設定されており、凄く読みやすいのです。
最近ではWEBフォントのNoto Sans Japaneseが使えるテーマもありますので、フォントも注意してみてみると良いですよ。
ちなみに、Windows、Mac、Android、iOSで表現できるフォントの種類も実は全然違うので、ターゲットに合わせたデバイスでデモサイトを見てみるのもオススメです。
おすすめテーマ:STORK(OPEN CAGE)
まず1番はじめにおすすめしているのは、STORK(ストーク)というOPEN CAGEさんが販売しているテーマです。
STORKはブログサイトでよく使われているテーマです。
STORK以外にもスワローやハミングバードなどSTORKよりも機能を絞ったテーマも販売されています。
見出しや本文の装飾機能は豊富で、設定も非常に簡単です。
インストールした後に、マニュアルを見ればほとんどそのまま使えるテーマなので、おすすめです。
おすすめテーマ:JIN(ジン)
JINも日本製のテーマで、よく使われているテーマの一つです。
STORKとの違いは、このJINにはレイアウトをダウンロードするとトップページやブログページのデザインを変えられる点です。
また、デモページのサイドバーを見るとプロフィールの表示ウィジェットが備わっています。
プロフィールを写真付きで表示したいなどがあればこのJINがおすすめですね。
他にも、レビュー用のスターを表示するなどもできます。
ちなみに、ブログ本文で使う機能を見るときは、ショートコード一覧というページを見ると機能を網羅的に見ることができます。
また、設定マニュアルはホームページ上から見ることができます。
おすすめテーマ:SANGO(サンゴ)
SANGOも今までのテーマ同様に高機能で本文の装飾も充実していますので、デザイン的な好みで選ぶと良いかなと思います。
SANGO特有の機能でいうとサイドバーウィジェットのメニューボックス表示機能です。
サイト内のカテゴリーが多い場合や、明示的にクリックして欲しい場合にこういったアイコン型のメニューがあると、見ている人にとって親切に感じるので、普通のブログとは差別化出来るかなと思います。
おすすめテーマ:Diver(ダイバー)
Diver(ダイバー)は今までのテーマよりも、記事数が多くメディアサイトとして運営していくサイトの場合おすすめのテーマになります。
特に、Divernoトップページの表示でみてみると
・メイン設定等タブでの切り換えセクション
・更新情報
・固定記事
・最新記事一覧
などトップページ上でカテゴリー分けをして記事を表示出来るため、今までのテーマではできない機能が備わっています。
これを利用すると、例えばブログとしてのサイトではなくBtoC向けのサイトでも使えそうなテーマです。
あと、その他の機能でいうとサイドバーウィジェットで、タグをチェックボックスで検索できる機能があります。
WordPressの標準機能でタグがついた記事の検索はできます。
しかしながら、タグをクリックして記事に飛ぶことはできますが、このDiverのウィジェットの場合絞り込み検索ができます。
ですので、辞書的なサイトや情報をまとめたサイトの場合はこういった検索機能を閲覧者に分かるようにして、検索してもらうという事が出来るので、便利な機能だと思います。
おすすめテーマ(おまけ):Cocoon(コクーン)
おまけとして最後に紹介するのはCocoonです。
今回紹介する中では唯一無料のテーマです。
このテーマの凄いところは、今までのテーマと同じ様に高機能で装飾も豊富で無料という点です。
実はこの私のサイトもこのCocoonを利用させていただいています。
ただトップページはカスタマイズしているので、トップページは違いますが、その他はそのまま使っています。
ただ、このCocoonは設定項目が多いのが唯一の難点かなと思います。
WordPressになれている方であれば、使いこなせると思いますが色々出来る分本当に細かい設定が必要になるため、思うような表示が出来ないというような事で時間が掛かってしまうかも知れません。
それを理解した上で、利用するのは良いかなと思います。
テーマ設定のポイントと注意
ここまで私がいつもおすすめしているテーマをご紹介してきましたが、最後にテーマを選ぶ際のポイントと注意点についてお話しします。
デモサイトでできる事は基本的にできる
WordPressのテーマ選びで難しいのが、どんな機能があるかが分かりにくい点です。
もし、すでに自分が作りたいと思っているモデルのサイトがある場合は、今までご紹介したようにサイドバーのウィジェットでどんな機能があるかなどを注意深く見てみましょう。
そして、公式サイトに行って同じ機能があるのかを確認します。
公式サイトで表示されているものは、基本的にテーマ設定で出来るようになっています。
もし、そういった機能が無くてもWordPressの機能で出来る場合があります。
逆をいうと、デモサイトで出来ていないことは基本的に出来ないと思ってください。
心配であれば、販売しているサイトにお問い合わせしてみましょう。
必ずスマホ実機でデモサイトを見る
今回紹介するテーマはブログ向き、アフィリエイト向きのテーマです。
ということは、ほとんどの場合ブログを見る人はスマホでみることになります。
ここまでPCサイトのデモ画面を見て説明をしてきましたが、実際に選ぶときは必ずスマホでデモサイトをみて決めましょう。
どんなにPCサイトで綺麗に見えても、スマホで見た印象や見やすさがイメージと異なっていたら意味がありません。
ですので、必ずスマホ実機でデモサイトを見てから購入を決めましょう。
SEOの最適化については気にしなくて良い
テーマの特徴でSEOについて言及しているテーマもあります。
SEOを知らない方のために本当に簡単に説明をすると、Googleなどの検索で上位にきやすくするための最適化を行うという話です。
このSEOについては、もちろんWEBサイト自身の作り方でGoogleがこういう風にしましょうという基準があるのは確かですが、それが大きく順位に関わることはないともGoogleは公式に発表しています。
つまり、テンプレートで最適化をしたところで順位にほとんど影響せず、主なSEOはコンテンツの内容やウェブサイト全体の設計(見る人にとっての利便性)、あとはWEBサイトの表示速度の速さが本当の意味のSEOとされています。(他にももちろんあります)
ですので、SEOの善し悪しの口コミでテンプレートを選ぶ様な事はしない方が良いです。
設定のしやすさ、使いやすさ、なんと言っても自分が気に入ったテンプレートを選んで、1日でも速くWordPressの設定を終えて、コンテンツを作っていくことに重きを置きましょう。
まとめ
以上で、WordPressでブログ向き、アフィリエイト向きのおすすめテーマをご紹介しました。
いつもお客さんにWordPressのテーマを紹介する時に気を付けているのは、とにかく設定が楽なテーマをおすすめするということです。
WordPressで躓くポイントはWordPressのインストールとテーマ設定(WordPress設定)の2つです。
ここでハマってしまうと、せっかく始めようとしていたブログも挫折に終わってしまう事になりとてももったいないと思います。
正直テーマ選びを間違えなければ、本当に簡単にWordPressって始められると思います。
今回紹介したテーマは難しい設定もなく始められるテーマですので、ぜひ参考にしてみて下さい。
STORK(ストーク)
JIN(ジン)
SANGO(サンゴ)
Diver(ダイバー)
Cocoon(コクーン)
もしテーマのこと設定で直接相談したい場合は
テダスクではZoomでの相談を行っています。
これからWordPressを立ち上げたいけど何から始めたら良いか、立ち上げたいサイトがあるけどどのテーマを選んだら良いかなど相談を承っております。
コメント