こんにちは。
川口のWEB屋テダスクのSeitoです。
WordPressを最新にアップデートした時に起こった現象ですが、WordPressの更新中に更新画面が止まり、そこから処理が進まなくなり、メンテナンス画面から復帰できないような状況になりました。
今回はその時に行う、復帰方法をお伝えしたいと思います。
メンテナンス画面とは?
WordPressの更新中や、テーマの更新、プラグインの更新を行っている最中は、表示関係に関わる場合はホームページにアクセスすると「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」というWordPressメンテナンス時の画面が表示されます。
通常はこのメンテナンス画面は更新後に自動的に消えて、通常のページが表示されます。
WordPressの更新が途中で止まってしまうと
以前更新をした際の出来事ですが、WordPressを更新していたら、うんともすんとも言わない状態になりました。
この画像を見ると、一見「必要なファイルをコピーしています」という状態を待っている様に見えますが、赤枠で囲んだブラウザタブをみると通信が完了している状態と分かります。
これはいくら待ってもこの画面からページ遷移やページが更新することはありません。
※もし、タブをみて何かしら通信している様子であれば、ここで更新などはしてはいけません。
この状態で、ホームページにアクセスすると、先程のメンテナンス画面になり、しまいには管理画面も入れなくなりました。
WordPressのメンテナンス画面を解除する方法
管理画面に入れないのではこれ以上何も出来ませんので、とりあえずFTPにつなぎ来ましょう。
もし、FTPクライアントソフト(FileZillaなど)を使っているのでしたら、クライアントソフトから、もしサーバーの管理画面からであれば、ファイルサーバーの機能を使ってサーバーにアクセスして下さい。
そうすると、WordPress本体に.maintenanceというファイルがあるのが分かります。
これが、メンテナンス画面を表示している正体です。
これを、リネーム(_.mentenance)もしくは削除して下さい。
そうすると、無事に管理画面に入れるはずです。
そもそも何故メンテナンス画面でフリーズするのか
そもそもどうして、こういう状況になるのでしょうか。
考えられることは2つあります。
- 更新の途中で画面を更新したり、画面閉じてしまった。
- サーバーのスペックが低い、たまたま重い状態だった
更新の途中で画面を更新したり、画面閉じてしまった。
原則WordPressの更新やプラグインの更新の途中でブラウザを更新したり、閉じてはいけません。
よくやりがちなのが、画面上に何の変化もないので、更新したりページを移動したりする行為です。
大概は、「本当に移動しても良いですか?」というアラートがでますが、そうで無い場合もあります。
WordPressの更新などは特に、ファイルのダウンロードや展開、インストールと結構時間が掛かるので、画面に変かが無くてもある程度は待つようにして下さい。
サーバーのスペックが低い、レンタルサーバーが重い状態だった
私が更新を対応したWordPressでこのパターンがたまにあります。
どこのサーバーとは言いませんが、激安サーバーなどはこの傾向があります。
サーバーのスペック(処理能力)が低いと、ダウンロードに時間が掛かったり、インストールの処理が想定よりも時間が掛かりすぎて、タイムアウトという通信遮断制御が働いてしまいます。
そのため、更新が中途半端な状態で停まってしまい、メンテナンス画面のファイルを削除することなく処理が終わってしまい、こうなってしまいます。
まとめ
以上で、WordPress更新中にフリーズしてメンテナンス画面から戻る方法をお伝えしましたが、サーバーにちょ直接アクセスしてファイルを操作する作業ですので、最善の注意を払って作業をして下さい。
間違って他のファイルを消してしまったり、移動したりすると元に戻せなくなってしまうリスクが発生します。
そういった作業が不安な場合は、身近にいるプロに相談される方がおすすめです。
以上、「WordPressの更新でメンテナンス中にフリーズして戻らなくなった時の対処法」でした。
https://tedask.jp/wordpress-customize/
WordPressやWEB技術、集客、ChatGPTなど最新技術に関する情報を毎週お届けする
メールマガジンを発行しています。
不定期でWordPressの脆弱性情報も配信していますので、
WEB担当者やWEBを学んでいる方などにオススメの無料メールマガジンです!
コメント