こんにちは。
川口のWEB屋テダスクのSeitoです!
今回は、ホームページを立ち上げた後にメールアカウントを作る事が多いと思いますが、その作ったメールアドレスに届いたメールをGメールで受信する方法についてよくお問い合わせをいただくので、今回はやり方を図を見ながら紹介していきたいと思います。
さくらインターネットでメールアカウントの作成
それでは早速さくらインターネットでメールアカウントを作成するところから始めましょう。
サーバーコントロールパネルにログインします。
ログイン画面はこんな感じです。
さくらインターネットは数年前に大幅に画面のデザインが変更されましたね。


左メニューの「メール」→「メール一覧」をクリックします。

メールアドレス一覧を開いたら「新規追加」をクリックします。


新規ユーザのページを開いたら次の様に入力します。
「ユーザ名」:メールアドレス名前の部分になります。例ではcontactとしています。
「ユーザの説明」:このメールアドレスの説明が必要であれば入力します。
「パスワード」:任意のパスワードを設定します。(ここで設定したパスワードは後程Gメールで使うのでしっかりメモしておきましょう)
「パスワード(確認)」:上記設定パスワードをもう一度入力します。
「メール容量制限」:デフォルトでは1Gとなっていますので、適宜設定してください
「メールの受信」:受信するを設定します。
「ウイルスチェック」:基本的に有効に設定します。
「迷惑メールフィルタ」:「迷惑メール」フォルダに保存に設定します。
入力が完了したら「作成する」をクリックします。

そうすると、今作成したユーザーが作成されているのが確認出来れば完了です。
Gメールでの設定
さくらインターネットのメール送信・受信ポートの確認
次にGメールでの設定をしてきます。
その前にさくらインターネットのサーバーからメールを送受信するためのポートを確認します。


参照:https://help.sakura.ad.jp/206206021/
これを参考にGメールで設定していきます。
設定する内容を先にまとめると
受信ポート:995(SSL)
ホストサーバー:初期ドメイン
ユーザー:作成したユーザー名@ドメイン名
パスワード:ユーザー作成時に設定したパスワード
Gメールにメールアカウントの追加
それではこれから取り込む予定のGメールにアクセスして受信と送信の設定をしていきます。

まず、いつも使っているGoogleアカウントでGメールを開きます。
画面右上に歯車のアイコンがあるのでクリックします。
すると、下に「全ての設定を表示」というボタンがあるので、それをクリックします。

設定タブで「アカウントとインポート」という項目があるので、クリックします。
送信の設定

私の画面ではすでに他のメールアカウントを追加しているのでいくつかメールアドレスが表示されていますが、「他のメールアドレスを追加」という青いリンクがあるので、それをクリックします。
先ずはメール送信の設定をしていきます。

小さいウインドウが表示されますので、ダイアローグにそって設定していきます。
「名前」:メールを送った際に表示される名前です
「メールアドレス」:先程作成したメールアドレスを入力します。

「SMTPサーバー」:さくらインターネットを契約したときに作った初期ドメインを入力します。
「ユーザー名」:先程作ったメールアドレスを入力します。contactだけではなく、@より後ろのドメインも入力することに注意してください。
「パスワード」:さくらインターネットでユーザーを作成したときのパスワードを入力します。
「ポート」:587を選択します。
「TLS」:TLSを選択します。

この画面になったら、今度はさくらインターネット上のウェブメールでGメールからメールが届いているか確認します。

さくらインターネットのコントロールパネルの、メール一覧から先程作ったメールアカウントの「ウェブメール」をクリックします。

そうすると、恐らくGメールからメールが来ていると思いますので、メールをクリックして本文を見られるようにします。
本文には色々文章が書いていますが、図のように長いリンクをクリックして承認します。
このあともう一度リンクが表示されることもあるので、指示に従ってリンクをクリックしてください。

確認画面が表示されたら「確認」をクリックします。

確認が完了しました。と表示されれば送信の設定の完了です。
受信の設定
次に受信の設定をしていきます。
先程と同じ様に、設定から「アカウントとインポート」を開きます。


設定タブで「アカウントとインポート」という項目があるので、クリックします。

今度は、先程の送信よりも下の方にスクロールして「他のアカウントのメールを確認:」という項目を見つけて、その項目の「メールアカウントを追加する」をクリックします。

そうすると、送信の設定と同じ様に小さいウインドウが開きますので、項目を入力していきます。
「メールアドレス」:先程作ったメールアドレスを入力します。
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。

上の画層では、POP3しか選べない状態ですが、基本的にPOP3で大丈夫ですので、そのまま「次へ」をクリックします。

「ユーザー名」:作成したメールアドレスを入力します。(アカウント名だけではなく、メールアドレスですので注意してください。)
「パスワード」:メールアカウントのパスワードを入力します。
「POPサーバー」:さくらインターネットを登録したときに発行されたの初期ドメインを入力します。
「ポート」:995
「取得したメッセージのコピーをサーバーに残す」:オン(不要であればオフでも良いです)
「メールの取得にセキュリティで保護された接続(SSL)を使用する」:オン(ポーランド995の場合は必須です)
「受信したメッセージにラベルを付ける」:オン(不要であればオフでも良いです)
以上設定したら、「アカウントを追加」をクリックします。
無事に完了した場合は、画面が自動で閉じて完了になります。
※もしエラーが発生した場合は赤い文字でエラー内容が表示されます。
ここでよくあるエラーは、パスワード間違い、ポート番号の間違いなどです。
さくらインターネットじゃない場合は設定が変わる可能性があるので、ホスティングの情報を確認しましょう。
以上で、送信受信の設定は完了です。
受信試験と送信試験
メールの受信と送信の設定が完了したら、別のメールアドレスを使って実際のメール試験をしてみましょう。
このとき注意したが方が良いのは、タイトルや本文が英語だけのメール、例えばtestみたいなタイトルだと希に迷惑メールとして振り分けられる可能性があるので、テストなど日本語で入力するようにしましょう。
まとめ
さくらインターネットで作ったメールアカウントをGメールで受信する方法を説明してきましたが、Gメールでの設定方法は基本的にどのサーバーでも共通している部分はあると思いますので、もし他のサーバーの場合はポート番号などを確認した上で設定されると良いと思います。
もし、ご自身でやるのが難しい場合は、レクチャーも行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
以上、「さくらインターネットで作成したメールアカウントをGoogleメール(Gメール)で受信する方法」でした!
コメント