こんにちは!
川口のWEB屋さん
テダスクのSeitoです。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか?
今年は子供が産まれたばかりということも
仙台の実家に帰省はせず
大人しく自宅で過ごしていました。
そんな中、震災が起こり、今もそうですが
心苦しい気持ちでいます。
東北関東大震災の時もそうでしたが
大きな被害に運良く合わなかった
人達が今できることは
目の前のことに一生懸命になる
悔いの無いように毎日生きる
ということを
2011年の時に感じたことを
思い出しました。
それでは今回の本題に
はいります。
<目次>
————————-
1.WordPressを選ぶ理由
2.Q&Aコーナー
3.WordPress更新情報
4.今週の1冊
————————-
【1.WordPressを選ぶ理由】
WEB業界に関わっている方であれば
WordPressは知っている方は多いと思います。
私はWordPressの専門家として
約8年WordPressに関する業務に
携わってきたわけですが、
ことあるタイミングで
WordPressオワコン説が出てくるわけです。
2020年あたりからノーコードブームが
始まりました。
ノーコード、ローコードというのは
ざっくりいうと
プログラミングやHTML/CSSの
記述無しにホームページを
完成させるといったものです。
ここ最近ではFigmaとStudioの
組み合わせで、ホームページが
ノーコードで作れるのも話題ですね。
まだ私は触っていないのですが
興味ある人は触ってみましょう。
FigmaからコピペでWebサイトが完成! HTMLもCSSも書かないノーコードツール「STUDIO」がスゴすぎる
Studio以外にも
Wixやペライチ、Shopify
などもありますが
かといってWordPressが
突然なくなるわけではありませんし
余程のことがなければ
使われなくなることは今のところなさそうです。
どうしてそう言えるかというと、
StudioでPVによるアクセス制限が
話題になったのをご存じですか?
プランごとの月間PV数制限について
これはTwitterで話題になったのですが
プランごとにアクセス制限があり
それを超えると表示を停めるという制限が
今年の1月から設定されるという
ものでした。
Studioでクライアントさんに納品した
業者さん達は結構一大事だったはずです。
なぜなら、アクセス状況にもよりますが
プランによってはランニングコストを
突如あげざるを得なくなるわけですから。
これは、Twitterで話題になったため
突然表示出来なくなるという処置は
中止して、課金制にするとなりました。
プラン別PV上限の仕様変更についてのお詫び・訂正
このようなサービス変更は
このStudioに限ったことでは
ありません。
StudioやWix、ペライチ、アメブロなど
何でも良いのですがこういった
サービスの総称を
SaaS(Software as as Service)と
いわれますが
利用者はサービスに依存することになる
という点が今回のポイントです。
WordPressは、ソフトウェア自体は
借り物ではありますが、
コンテンツ自体は
自分のサーバーとデータベースに
保存されるため
WordPressで作ったホームページや
ブログが、突然使えなくなったり
有料になったりすることは
例外を除けばありません。
要は自分の所有物になるわけです。
HTML/CSSもそうですね。
ちなみに、WordPress以外では
EC CubeというECサイト専用の
CMSもあります。
私自身もStudioで作って
納めるのもありだなとは
思っています。
例えば名刺代わりのようなサイト
などですね。
しかしながら、SaaSの場合は
こういったサービスが
変更されるリスクも込みで
伝えないと、自分自身が
大変になってしまうので、
それぞれのサービスを見極めた上で
提案するようにしたいものです。
【2.Q&Aコーナー】
このメルマガでは
メルマガの内容や
WEB技術に関する
質問やご意見を
受け付けています。
メールアドレスは
magazine@tedask.jp
かこのメールに返信
いただければ私に届くように
なっています。
Q:WordPressの
バックアッププラグイン
が時間通りに
動かないのですが、
原因を教えて下さい。
A:WordPressの投稿設定や、
プラグインの設定で
時間を指定できるものが
ありますが、
WordPressには
時間をみて自動実行する
機能は有りません。
そのため、
サーバーのCronという
定期実効設定を行うか、
「WP Control」という
プラグインを利用して
疑似的に自動実行を
走らせるようにして下さい。
詳しいやり方は書きませんので
「WP Control corn 使い方」
で検索してみましょう。
【3.WordPress更新情報】
先週今週で重大な脆弱性情報はありませんでした。
【4.今週の1冊】
記憶はスキル ── 科学的研究でわかった! 人生が10倍楽しくなる記憶のルール:畔柳圭佑【著】
私は記憶が苦手です。
コンプレックスといって
いいくらい苦手です。
でも、それを乗り越えると
全然見えなかった景色が
見えてくるのも事実だったりします。
(Jazzをやっている時に特に感じます)
一旦覚えてしまえば
応用が利くようになったり
作業が楽になったりしますよね。
世の中的には覚えなくても
調べれば良いじゃん
という風潮もありますが
私が仙台で勤めていた会社の
社長を今でも尊敬
しているのですが
プロフェッショナルとして
その場で経験と記憶で
パパパッと問題解決し
お客さんからの信頼を
得ている姿をみては
覚える姿勢というのは
やっぱり大事だよなと
思う訳です。
この本は、記憶するメリットや
記憶法をまとめている本です。
私がこの本の中で
面白いなと思った所は
マジカルナンバー7±2(ミラーの法則)
で、短期記憶では7つの固まりが
限界というものです。
この話については次のブログに
詳しく書いています。
マジカルナンバーとは?7や4が重要である理由・人が理解できる情報のかたまりの数
読んでいて思ったことですが、
この本には直接は
書いてありませんが、
結局の所
記憶したいものがある場合は
目的と発表の場
(アウトプット)
に尽きると改めて思いました。
例えばインフルエンサーでいうと
堀江貴文氏や、ヒロユキ氏などは
色々な分野のことを
語る上で膨大な知識が
もともと有るわけですが
とはいえ、カメラの前に出る前に
しっかり情報をインプットしている
わけですね。
しかも、色々な場で
アウトプットするので
必然的に知識として
蓄積されている
ように思えます。
これは先程話しした
社長も同様ですね。
アウトプットの場は
なにも人前で話したり
ブログで投稿するに
限りません。
ChatGPTを使って
理解しているかを
確かめるために
ChatGPTに問題を
出してもらう
というのもありです。
「~について理解しているか
選択問題を出題して下さい」
というと、A~Dで選択肢を
出してくれます。
無料版でも全然使えるので
勉強におすすめですよ。
今回は以上になります。
このメルマガでなにか新しい
気づきがあったら嬉しいです。
また次回もお楽しみに!
Toshi Seito.